相続税申告のプロフェッショナルとして

記事監修

大内浩一税理士事務所
所長/税理士 大内浩一

9年間の税理士事務所勤務を経て、平成9年に大内浩一税理士事務所を開業。平成13年には米国公認会計士試験に合格(イリノイ州)。現在に至る。上場企業から個人事業までの幅広い税務顧問を中心に業務を展開。現在では、相続手続き及び相続税申告業務に力を注いでいる。

近年、私たち大内浩一税理士事務所では相続税申告に関するご相談が増加しています。資産価値の上昇や基礎控除の引き下げにより、これまで相続税とは無縁だった方々も相続税の申告が必要になるケースが増えているようです。

Contents

相続税申告の重要性

相続税の申告期限は被相続人(亡くなった方)が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内と法律で定められています。この期限を過ぎると、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課される可能性があります。

特に次のような場合は、相続税の申告が必要になる可能性が高いため、専門家への相談をお勧めします

  • 不動産(マイホームや土地など)を相続した場合
  • 預貯金や有価証券などの金融資産が多額の場合
  • 生命保険金を受け取った場合
  • 被相続人が自営業や会社経営者だった場合

税理士だからできる適切な相続税申告

当事務所は税理士事務所として、相続税申告を中心に多くの相続案件に携わってきました。単なる申告書作成だけでなく、財産評価の適正化や各種特例の適用など、節税の観点からも最適な申告をサポートします。

相続税の申告には次のような専門知識が必要です:

  • 不動産の適正評価(路線価、倍率方式など)
  • 小規模宅地等の特例適用(最大80%評価減)
  • 配偶者の税額軽減特例
  • 相次相続控除
  • 障害者控除や未成年者控除の適用

相続税申告と相続手続きの一体サポート

当事務所は、相続税申告だけでなく相続手続き全般をワンストップでサポートできます。

  • 相続人・相続財産の調査
  • 戸籍集め・口座解約・各種名義変更
  • 遺言書作成サポート
  • 相続税申告書の作成と提出

相続税の簡易的な試算を無料で行っております。「申告が必要かどうか分からない」という段階でも、ぜひご相談ください。

相続税申告のメリット

適切な相続税申告には次のようなメリットがあります。

  1. 法的リスクの回避:申告漏れによる加算税や延滞税を避けられます
  2. 適正な節税:各種特例や控除を適用し、合法的に税負担を軽減できます
  3. 将来の相続対策:現在の相続を通じて、次の相続に向けた対策も立てられます

まずは無料相談を

相続税は複雑な税制であり、自分だけで判断するのは非常に困難です。当事務所では初回相談を無料で承っています。「相続税の申告が必要かどうか」という段階からご相談ください。

相続税の課税対象になるかどうかは、基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える財産があるかどうかで決まります。しかし、財産の評価方法によっては結果が大きく変わることもあります。

専門家による適切な財産評価と相続税申告で、ご遺族の皆様の負担を少しでも軽減できればと考えております。

大内浩一税理士事務所

平成9年の開業から日本経済の要である中小企業様の
「税務」と「会計」をサポートさせていだいています。
盤石な財務基盤の確立をお手伝いすることが、
私たちの使命と考えています。

近年では、個人の方の相続税に関するご相談も多く頂戴しています。

企業税務から個人の相続税・贈与税に関するご相談まで
幅広くご対応させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。

【受付】平日9:00~18:00